その1
無事に社会復帰。
休んでる間に来たメールを読んでいたら、PCリプレースの案内が来てました。今のPCを使い始めてから約4年半、SSDの容量も厳しくなってきたし、動作も重くなってきた感じなので、PCを新しく出来るのでちょっとうれしい。
申請した後、いつリプレースされるのかがわからんのですが(順番待ちがあるようなので)、新しいPCが来るのを楽しみに待ちたいと思います。
その2
沖縄旅行で買った自分用お土産の一つ。
やんばるアートフェスティバル(YAF)のバンブータンブラー
やんばるアートフェスティバルは
「沖縄本島北部地域を会場とする地域芸術祭 。世界自然遺産認定された やんばる の原風景とアート・クラフトを体感体験できるアートフェスティバル。」
だそうで(Xから抜粋)、自分はこの祭りに参加したわけではないのですが、道の駅おおぎみで見つけていいなと思って買ってきた一品です。
以前からお茶を入れる蓋の付いたマグ(タンブラー)が欲しくて色々と探していたものの、これだというものが見つからずマグ(タンブラー)ジプシーになっていたわけですが、今回これを購入したことで無事にジプシーからの解放と相成りました。
よかったよかった。
その3
項目分けるまでもないんですけど、文章が長くなるので分けてみる。
今回買ったマグ(タンブラー)はバンブータンブラーって種類のようなのですが、そもそもバンブータンブラーってなんだろ?って思って調べてみたら、その名の通り竹を使ったもののようでした。でもって、どんなメリットがあるの?ってさらに調べたら
バンブーファイバーとは、竹の繊維を細かくパウダー状にして固めたものです。
自然素材の竹を混ぜ込むことで、合成樹脂の使用量を減らした環境に優しい素材です。
だそうで、環境にやさしいってことで、最近流行ってるSDGsとやらに貢献出来る素材ってことみたい。
で、使用するメリットデメリットは
メリット
- 軽量
- 割れにくく丈夫
- 比較的安価
デメリット
- 耐熱温度が低い(100℃程度)
- 冷凍すると割れやすい
- 漂白剤・洗剤のつけ置き洗いは非推奨
ってところのようです。
まぁ、耐熱と冷凍に関しては基本的に該当しないから問題ないかなと思うんですけど(お茶入れるときに沸騰したお湯入れるわけじゃないし、冷凍するシチュエーションとって無いし)、つけ置き洗いは意外とやってしまいそうなので気を付けないとですな。
というわけで、社会復帰したというのと、お茶用タンブラーをゲット出来てうれしかったことをお伝えしたかった日記でした。
では。